一隅を照らしたい凡人の札所巡り

区切り6回目詳細


78〜88番札所
2013年9月11〜16日



代々木駅裏のバスターミナルから2階建て、縦3列座
席の深夜バスで定刻通りに出発。                      
中央部の座席3席のみが空席状態。以前 徳島行
のJRバスには携帯電話充電用の交流端子が各席
に在ったと思うが今回乗車のバスにもパイレーツ号と
同じく装着されて無いことを確認。          
 淡路島のサービスエリアでは、早朝のため、無人ス
タンドのみが、稼働中、止むを得ず、冷凍焼きおにぎ
りを購入して3分掛けて解凍し。出発時刻2分前に
バスに戻る。                                                    
バスが提供してくれるお茶パックの助けを借りて おに
ぎりを 食べ終わる頃に、予定時刻より  20分早く
高松駅前に到着。
78番札所郷照寺境内  

 大半の乗客が降車したが、バスは時間調整のためか停車したまま発車しない。
 自分としては一刻も早く、坂出市内に降り立ち、巡礼を開始したい思いがあり、
イライラしながら待つ。
 やっと5分ほどして発車。その後も、何度となく交差点では安全運転に徹して赤
信号にて停車。結局予定より13分早めに坂出インターバス停に到着。
 目の前のバスターミナルビルに入り、女子事務員に『札所の郷照寺は・・・?』 と
尋ね、方角を確認して歩き出す。
 バス停から78番札所郷照寺までは、いわゆる遍路道では無いため、同行二人
の道標は一切ついておらず、何回となく、民家の人や車で出勤途上の人に尋ねて
到着。

 郷照寺境内に入り、鐘を撞き、本堂にて読誦。 裏の大師堂の周りには四国
(西国?)の簡易札所巡りの案内もあったが、 電車に乗る時刻の制約もあり、省
略し、観音経も偈のみ唱え、御朱印の担当員に、JR宇多津の駅の改札口は駅
の南側にもあるのかを教わり、退出。

 寺の門前にて、先ず左右どちらに行けば宇多津駅かを確認。やはり道標が無い
ため、途中何人もの方に道を尋ねて駅に電車の出発5分前に到着。駅は高架近
代化されており、改札口の位置の心配は杞憂と判明。(ホーム上にて改めてリュッ
クより白衣を取り出して着用、白ズボンは本日は履き替えずに巡ることにする。)

 ホームにて婦人が 『次は何処に行くの?』と話しかけてきたのでので、『八十場駅
の高照院』 と応えると、『駅の近くに おいしい心太屋が在りますよ』 とわざわざ教え
てくれる。
 八十場駅は郷照寺の係員が教えてくれたように無人駅で、降りた客は自分一
人、車掌に切符を渡す。
このあとの上り電車は1時間以上ないことを時刻表で確認して79番札所に向か
う。



 お寺の門には 『天皇寺』 の名がある。『同行二人』 には 『高照院』 とのみ記載。
 納経所の女性に伺うと正式には『高照院天皇寺』とのこと。
 境内には崇徳天皇の霊を祀る建物(白峯宮)がある。
 鐘楼にて鐘を撞き、読誦。
 境内には岐阜愛知からの巡礼ツアーが先着していたが、自分の退出時にも彼等は依然所在なげに門前にて佇んでいた。
 79番札所 高照院天皇寺

 お寺から駅に戻る途中の空き地に先程の巡礼ツアー用と思われる、岐阜ナンバーの中型観光バスが止まっており、傍に立つ添乗員が私に向かって挨拶をする。近づくと郷照寺の納経所にて居あわせた添乗員と気づき、会釈。

ホームに到着。二十分以上一人待つ間に、下りの各駅停車が1台止まった他、上下線とも各2編成の通過列車を見送る。四国予讃本線は各駅停車利用者には冷遇と思う。
 目の前の踏切を先程のツアーバスが通るのを所在無げに見送る。
心太の看板が目に留まるが、食する時間的余裕が無い。

ホームには 『後ろから乗車、前から下車』 の標識が立っていたので、先ほど宇多津駅から乗車した車両と同じ2両編成の到着と思い、前から2両目付近で待っていると意外に連結の長い車両で到着。
 乗車すると直ぐ車掌が来て 『どちらまで?』 と聞く、切符を見せて、『国分まで』 と言うと、『国分駅は無人駅なので、よろしければ、切符を予め 頂いておきます』 と言う。『どうぞ』 と、手渡す。
『国分駅の改札口は一番後ろです』  との車掌の言葉をなんとなく聞いて 並行して走る県道33号線上の車列を見て、やがて現れる進行方向左側の小高い山を眺めているうちに国分駅に到着。
 ホームに下りると改めて乗って来た車両が8両連結程度の長さであったことが判る。ホーム場を改札口に向かって歩く。
先程の車掌が最後尾の車両の処で立って待っている。悪いことをしたと思い急ぎ足で車掌の待つ改札口に向かう。
ふと後ろを振り向くと  多分先頭車両から降りたのであ
ろう中年の女性がやはり、歩いてくる。車掌は彼女の切
符を受け取るために待っていたのだ。          
 改札口を出て、直ぐ後ろから続く婦人に 『国分寺に
行くにはどのように』と聞くと、『私も地元でないので分か
りません』 とのこと。なるほどと納得。           
 駅前の地図を見て見当をつけて歩き出す。途中民
家の人に確認し、道標を見つけ安堵して歩き、80番
札所国分寺に到着。                   
 門前にて先程のツアーの添乗員が退出するのに出遇
う。『お気をつけて!』 と声をかけられる。境内には既に
読誦を終えたツアーの婦人方が三々五々散策中。 
鐘を撞き、読誦して退出。
 80番札所 国分寺

 門前の看板には次の81番、82番札所の回り方として、『山上に出たら車道を81
番、その後 遍路道を82番へ』 と記載。
 納得して遍路宿の前を通り、なだらかな坂道を登る。
 途中初老の遍路男性とすれ違う 『逆うちですか?』 と声を掛けたが、無言で会
釈し通り過ぎる。
 突き当たった処で30すぎの夫婦とすれ違う。軽装なので 『札所からですか?』 と
声をかけると、下で車を降り、登って下りて来たところとのこと。
 これから先1キロ程登りが続き、その後平坦地となるが 札所迄のあいだは水の補
給はすぐそこ(10m先) の水道を最後に無いとのこと。
 礼を云い、半分に減っていたお茶ペットに水を加え、充分に喉を潤して車道から
山道に入る。

             白峰山途上からの讃岐平野


 暫く登ると、石鎚神社の標識と分岐点があり、なお 登って行くと老夫婦と小学校のお孫さんが軽装で降りてくるのにすれ違う。同じく 麓で下車して往復して来たのであろう
 山道は更に急勾配となり、鶴林寺への登山道より険しく、雲辺寺への上りを彷彿させる。
只 時々吹く風は心地よく あの時のような悲壮
感には陥らず、眺望も素晴らしいため、休み休み
登る。 やがてジャージイ姿の20人ほどの元気な
中学生の一団とすれ違い、やっと車道に出る。 
 ここまでの所要時間丁度2時間、予定より30分
遅れで少々焦る。                  
 道標には 『一本松』  と記され、車道を横切り、
向こう側に下る道には遍路道3キロとあり、車道を
左に折れれば同じく白峯寺へ4キロとある。    
  逡巡したが車道の方が高低差が少なく、結局
は所要時間が短いであろうと車道を歩き出す。 
 車道での車の往来は数分に1台程度、やがて
前方から観光バスが来るのを認める。      
 近付いてくるのを もしやと思い 確認すると正しく
先程の岐阜愛知巡礼の一団。
81番札所白峰寺前の大師像
 
一瞬にして通り過ぎる バスのドライバーと 目と目が合う。
向こうは自分に気づいたであろうか?
根来寺に向かう彼等は既に昼食を終えたのであろうか?
残り少なくなったボトルの水の残量を気にしながら、とりとめのないことを思い歩く。
 時々左側に鉄条網の門や柵が現れ、
左奥が自衛隊関連の土地であることに気
づく。                     
時々聞こえる銃声は狩猟ではなく、演習
用であったかと気づく。           
 暫く無心に歩いていると後ろから車の近
づく気配がし、振り向くと乗用車が1台私
の横に停車し、助手席から女性が 『接待
です!』 と言って、アクエリアスのボトル瓶
を差し出す。
   81番札所白峰寺山門

 思わず礼を云い、改めて女性の顔を見ると  山登り開始直前に挨拶を交わした
30過ぎの夫婦であった。

彼等は恐らく白峯寺から根来寺に向かう途中、車窓から歩き遍路を認め、それが
先程言葉を交わした私であると気づき、わざわざ U ターンしてペットボトルを差し入
れてくれたのだ。
 改めて礼を述べる私に彼等は 『気をつけて!』 と声をかけ、再度  Uターンして
走行。プレートは徳島ナンバーとしか判らず。感謝

喉を潤し、簡保の宿の前を通って81番札所白峯寺に到着。境内に入り手を濯
ぎ、石段を尚登る。
先程の中学生と同じ学校と思われるリュック姿の生徒が数十名座り、引率の先
生から何やら説明を受けている。
その間を縫って、読誦し、納経所にて朱印を貰う。
 『次の根来寺に向かう遍路道は高低差がかなりありますか?』 と係員に聞くと 
『自転車でないならば 車道では無く、遍路道を行けば約2時間 』  とのこと。
安心して歩き出す。
札所を出て10分程はほぼ平坦な道が続き、『もしかしたら一本松からも遍路道を
辿った方が正解だったか?』 と思われたが次第に路面は岩道となり、自転車の走
行は当然不可。
 上り坂道になる頃、前方からの歩き遍路の男性とすれ違う。彼はこれから白峰寺
に参り、その後、自分を追って、根来寺まで行く予定なので、彼に途中で追いつか
れない限り、時間内に根来寺に行き着けると思うと、俄然元気になった。

 左右に時々鉄条網の柵が現れる、見ると 『自衛隊善通寺基地』 とある。この遍
路道は自衛隊基地の真ん中を通っていることになる。
 かなり下った処で、十九丁という地点に到着。
 そこの地図には先程一本松迄登ってきた道を横峯寺への道と同じく  『遍路ころ
がし』と命名されている・・・・。   納得、安堵。
この道は蚊が多い。 66番札所雲辺寺への登山道も多かったが今回はその比ではない。払っても払っても顔や両手に群がってくる。
樹林帯で、地面が湿って居るところで、自分が大量に汗をかいているからであろうが、非常に不快。
何もしないと手の甲に3匹並んで止まっていることもあり、払い払い歩く。
 やっと車道に出て草原地帯になっても執拗に付いてくる。
再び遍路道に入り、車道に出る繰り返しを何度か行って82番札所根来寺仁王門前に到着。
仁王門を潜っても、前方に壮麗な石
段が続く。                
登りきると左に納経所が在るが、本堂
は未だ先。閉鎖時間が心配で、先に
納経所に寄って  『時間が迫っているの
で、先に提出します。読誦後にまた、
受け取りに来ます』  というと、『直ぐ終
わるので待ちなさい』  とのこと。        
御朱印を頂き、本堂堂内にて参拝。
薄暗い本堂回廊内には、(おそらく
1000体以上の)仏像が立ち並ぶ。
     82番札所根来寺山門

 大師堂は付近に見当たらず、石段を再び降りて、納経所に聞こうとしたら、目の
前にあり。
 読誦後、再度納経所にて
『時間内に次の札所には着けそうも無いので、一先ず高松駅に出たい。どのよう
に行けば良いか?』 と伺うと、
『一番近い場所に高松行きのバス停があるがダイヤも少なく、それに乗ってからも高松までは結構時間も
値段もかかる。此処から2時間歩いてJR鬼無駅にでれば、
高松まで僅か2駅』 とのこと.
 道順を聞いて歩き出す。門前にて先程の歩き遍路と再会。後20分で間に合う
かなと心配しながら目礼。

元来た遍路道を20分程戻り、鬼無方面の分岐点から東に車道を下る。途中高
松市内や瀬戸内海の眺めは絶景。
時刻のせいか上りも下りも殆ど車両の往来の無い舗装道路を相変わらず蚊に悩
まされながら下る。
喫茶杜の季を過ぎ、平坦地となったところで後ろから来た営業車に 『県道迄で
よければ』 と乗せて頂く。
 『自分は地元に居ながら未だ遍路さんはしていない』 とのこと。

 乗車時間は数分程だったが夕暮れ近い人里離れた処であっただけにありがたか
った。
  車から降り、県道沿いに歩き、線路と平行になり、歩いているうちに改札口無し
でホームに自然に入ってしまい、そこの無人販売機で切符を買う。今回は座席は
満席。つり輪で立つ

 高松駅改札口で琴電高松築港の場所を聞く。
 駅の前を 真っ直ぐ歩けば其処が築港駅といわれ、前回帰京時に乗車し、今朝
時間待機したバスターミナルを左に見ながら JRホテルクレメント高松 横を真っ直ぐ
進むと目の前が 高松港桟橋。
駅の所在が判らず 通行人に  『琴電高松築港駅は?』 と尋ねると、交差点の
向こうとのこと。 苦笑して了解。

 琴平行きに乗車、夕方のラッシュ時と重なったためか、どの駅でも乗降客が多
い。 一宮駅にて下車。
駅員に今夜の宿泊所の 『天然温泉きらら』 への道順を聞く。
『 何通りもあるが一番の近道は線路沿いに戻り、バス通りを左折して ローソン を
右折すれば温泉の看板が見える 』 とのこと。
 日が暮れた道を云われた通りに歩くと途中の踏切で道が途絶える。
 やむなく踏切を渡り、同じく線路沿いに戻るとバス通り踏切まであと20m程の処
でまたも 完全に道が途絶えてしまった。
 やむなく20m程暗闇の中、線路上を歩いて踏切にまで出る。

歩道の区分の無い、割と交通量の激しい県道を身を寄せて歩き、ローソンの角を
曲がって 『温泉きらら』 の看板を認め、同じく県道沿いに歩いて駐車場をつっきり、
建物に入る。

3階建て1フロアに3室程度台所付き1ルームマンションを買収したと思われる別館に
案内され、浴衣に着替えて本館に戻り、レストランにてメニューを見て食事を注文
し、温泉に浸かった後、朝7時開始の食事では間に合わないので 先程のローソン
まで行って 朝食用のパンと飲み物を購入して戻り、早々に寝る。

2日目、本館のフロントにキーを戻して、札所への道順を聞いて出発。
途中 讃岐一宮と表示された巨大な鳥居の田村神社の参道入口前を通過。
教えられたとおり、歩道橋の手前を左折し、暫く歩いて再度左折して83番札所一宮寺に至る。

 境内には近在の人が何人も。参拝中。
 観音経と般若心経をいつものように読誦。
 途中背後に人の気配を感じ、声量を落とし、立つ位置を心持ち端にずらして読誦続行。
 終了後振り向くと、近在の男性が控えていたので詫びると、『先程の観音経の前のお経はなんというお経ですか?』 と聞かれる。
 何と答えて良いのか迷っていると 『世尊妙相具から始まる観音経の前のお経です』 と重ねて聞かれて合点、
 『観音経は前半の散文と後半の韻文の二つから成り立っており、(世尊妙相具)から始まるのが実は後半の韻文。散文も韻文も説いている中身はほぼ同様。』 と説明。近在の男性は納得した模様。
 境内からは先程の田村神社と お寺が隣接していることが判る。
      83番札所一宮寺


お寺の東側の仁王門から入らず、わざわざ西側裏門から入ったことになる。
正規の遍路道は西門から入り、仁王門へ抜けることになるが、駅に急ぐため、入った西門から再び退出。

門を出て、駅に急ぐ。 途中何度も登校する小中学生の集団とすれ違い,元気な声で挨拶を交わす。
此方の学校の登校許可時間帯は何時以降なのであろうか?

駅に到着。昨日の駅員が 『温泉は直ぐ分かりましたか? 時間はどの位かかりましたか?』 と心配そうに尋ねる。 『おかげさまで、15分程度で無事に着きました。』と応える。『今日はどちらまで、行きますか? 志度寺まで行きますか? 志度まで行くのなら通しで切符を購入して、屋島で途中下車した方がお得ですよ。 途中で下車できない駅もありますが、屋島には途中下車できます 』 とのこと。
 親切を謝して、屋島まで400円の予定を志度までの510円に変更する。
 当駅始発の電車なら座って行ける。
瓦町乗換はラッシュ時にはホームが別になるので意外と時間がかかる。
等等の親身な忠告を背に通勤通学の乗客で座席の埋まっている車両に乗り込む。
遍路傘を被り、リュックを背をって
いる為、他の乗客の邪魔になら
ぬように、ドアとドアの中間点まで
入り、つり輪を掴む。              
各駅では乗ってくる客も多いが降
りる客も多く、押し合うほどの混
雑にはならぬ。                        
栗林公園駅にて目前に聳える
紫雲山を見て、昨日、根香寺か
らの帰途、高松市街の中程に認
めた木々に覆われた山が実は紫
雲山であったかと気づく。
       84番札所屋島寺

 瓦町では多くの乗客と共に降り、エスカレータに乗り、連絡橋を急ぎ足の通勤客
の後ろから続き、志度駅方面のホームに降り、停車中の電車の車掌に行く先を確
認して乗車。即発車。

 車中で車掌に途中下車の制度について聞くと、大町より先は途中下車はできな
い。八栗駅は途中下車も乗車も可能とのこと。八栗寺参拝の後に琴電に乗車す
る駅は八栗か大町のどちらかとなる。

無人駅の琴電屋島に到着。目の前に屋島が聳える。始発のバス発車まで30分
程度あるが、昨日の白峯寺登山の経験から歩行登山は諦めてバスを待つ。  
発車時刻前に乗客が集まりだし、客は自分を含めて6名。有料のドライブウエーを
山上に向かう。この道を自転車で下るのは爽快だろうが登るのはきつかろう。シャト
ルバスか、遍路道登山か?眼下の海は屋島の古戦場。

 バスは山上駐車場に到着。寺までの道の傍らに屋島の戦いの各エピソードの絵
物語が掲示されている。
 名だけは知っていた『悪七兵衛景清』の働きなど、興味深く読む。
仁王門の構えは何となく南国風。



              屋島より壇ノ浦と五剣山を臨む


  境内にはユーモラスな狸の像が立つ。群馬茂林寺のそれと同じくおおらかな感触。  納経所の係員に次の札所への道順を聞く。急勾配の下り道への注意と、先程のドライブウエイを横切る際の注意を受け、接待として地元の菓子を貰う。

仁王門を出、駐車場には向かわず、廃業ホテルの横を通り、東側に出る。
絶景素晴らしく対岸に次の札所五剣山(標高375m)が見える。下山開始。かなりの急勾配。30分ほど下った処で下から登って小休止中の中学生の一団と会う。
服装が何となく似ているので引率の先生に確認したら、昨日白峯寺で会った児童と同じ集団で、高松市内の学校の240名の中1年生を率い月曜から4泊5日で校外学習中とのこと。
 先頭集団はめいめい 腰をおろしながら元気に当方に声を掛けてくれるが、それから10分ほど下った処でしてすれ違った シンガリ の女子生徒5〜6人のグループとの差は頂上に着いた時、どれほどの差となるのであろうか?

平坦地に出、橋を渡る寸前後ろから初老の歩き遍路に追いつかれる。 琴電屋島駅からのシャトルバスは1時間間隔なので、おそらく、バスを用いず直接登山し、降りてきた方であろう。
『昨日は何処に泊まりましたか?』 と聞くと、『 きらら 』 と応える。
きららからずっと歩いてこられたのですか と聞くと そうだという。
前日の午後3時頃に着いて、温泉に2回入って朝6時頃に朝飯を食べずに出立した由。 ちなみにその前日は国分寺前の民宿で朝6時に朝食後、白峯寺に向かったとのこと。健脚に驚く。
彼は、一緒に橋を渡ったあと、『これから其処のコンビニで朝食を採るので ・・ 』と言って遍路道から左に逸れて分かれる。
背後に屋島の先程の廃屋のホテルが見える。
前方の五剣山にはケーブルの軌道を見出すことはできない。  
曲がりくねった遍路道を右に左に折れ、うどん屋の門前を通り、尚も左右に道標に沿って方向を変えながらケーブル駅に到着。
 15分毎の発車時刻に丁度間に合い即発車。 運転手は改札口乗務員と同じ人間で乗客は自分の他1名。乗車時間は東京高尾山のそれより短く4分。すれ違う対向車両にも客は1名。
 頂上駅付近には数組の車遍路とリュック姿の外人遍路が1名。 挨拶を交わす。
 ケーブルカーは85番札所八栗寺の表正面である仁王門とは反対側に着くため、先ず大師堂が現れ、先に其処で読誦する。
 その後、先に進み、何故か立派な鳥居を潜ると、正面に聖天堂という荘厳な建物がある。
 本堂はその右横にあるので其処で読誦し、聖天堂脇の納経所にて御朱印を頂き、正門で阿吽の両仁王を拝し、再び大師堂の前を通ってケーブル駅に戻る。
85番札所八栗寺境内の鳥居

下りのケーブルカーも乗客は自分一人、片道4分足らずで往復900円、 東京高尾山のケーブルカーより短いので大多数の参拝客は車で直接上まで上がるか、歩いて登るのであろう。
降りて歩き出したところで脇道から先程の歩き遍路がひょいと顔を出した。
 昼飯を摂ったというコンビニから抜け道を来たのであろう。           
    85番札所八栗寺山門から本堂を臨む

八栗駅に向かい1本道を下る。途中、先程通過したうどん屋の駐車場入口前に出る。何のことは無い。往きもこの道を登ればケーブル駅への最短ルートであったと判る。
  門前に客が数人の団体客が待機していたが係りに一人というと即案内してくれた。
 店内広く、造りは八王子の豆腐屋とよく似ている。かつ混んでいる。
 遠方から車で来るのであろう。
夏なので冷やしうどんを頼む。東京近辺の観光地で食べれば800円はするであろう。旨い。店のパンフレットを貰って出発。

 ガイドブックの『同行二人』は完全歩き遍路専用のためか、途中の駅へのアクセスについてはアバウトな記載。
地図に記載のない道に適当に見当をつけて入り、八栗駅に到着。
無人駅ではないが、近所の主婦がアルバイトという感じで改札口で何事かに専心中。声を掛け、先程の切符を見せて通過。

 電車は一時海岸沿いを走って、終点志度駅に到着。
 駅を出て、ガイドブックを頼りに電車の進行方向左前の方角に歩き出すと目の前の道を先程の外人歩き遍路が横切るのを認める。
 後を追うように右折すると、即歩き遍路用シールを発見。
 数十メートル先を急ぐ外人の後ろをゆっくりと歩く。道の両側の民家の半分以上は商家で、『平賀源内通り』 との表示がある。暫く行くと左側に『平賀源内記念館』がある。入口前まで行ったが時間の制約もあり、入るのは思い止まる。86番札所 志度寺に到着。五重塔が外部からも一際目立つ。
      86番札所 志度寺          

 境内は何となく雑然としており、木々の手入れも一切されておらず、本堂、納経所の札に導かれて凸凹道を辿って本堂前に到着。
 いつものように、適当な場所に先ずリュックを降ろし、ずた袋より必要品を取り出す。
 其処には先着の外人さんが小声で何事かを唱えている。背後からふと見ると、彼の手にする経文は漢字にて書かれている。只、彼の声は低くて聞き取れない。  少し場所を取って読誦。
 読誦が終わったとき、本堂横のベンチに腰掛けていた婦人二人が寄ってきて『お接待です』と菓子袋を提出。
 礼を云い。一先ず、リュックの中にしまい、改めて大師堂前にて読誦。その後、納経所に向かう。
  納経所前には平成普請浄財受付の札があり、境内の雑然さにある程度理解。
 志度寺山門前で米国学生と

納経所の中に入ると男性係員が地図を片手に先程の外人さんに何やら日本語で説明中。
自分は別の女性係員に御朱印を貰い、次の札所に向かうには寺の門を出てどちらに向かうかを聞き、数珠等を収納して、外人さんと同時に納経所を出る。
彼に 『 I met you  at that Yakuri Temple』  『 八栗寺にて会いましたね』 と言うと、彼も覚えていて、達者な日本語で  『 足を痛めたので、遅くなりました』  という。自分が八栗寺から電車に乗らず、歩いて追いついてきたと勘違いしているようなので、自分は八栗寺から電車で来たと言うと。ほっとしたようであった。
 彼は東大大学院を出て博士課程への準備中?で選考は印度哲学。
 道理で漢字の経文を読めるのかと合点。
 8月2日に1番札所霊山寺を出、途中1日だけ休んだだけという。  一応標準的なペースであろう。
 讃岐うどん以外の昼飯を食べたいが何処かお店を知らないかと言う。
 自分も今回が初めての場所なので分からないが多分駅の近くにあるだろう。 自分は先程既に済ませたが、この先の札所に行くよりも駅の傍に行ったほうが見つかるであろうというと駅の方に戻ると言う.。
    元気で!と分かれる。
 高速道路下を通るとき、『至る高速志度駅』の看板を見る。
 東京行きのバス停を目指し人影の無い雑草の生い茂るこの道に夜間入っていくことは勇気のいることと思う。
 やがて左手の丘陵の上に瀟洒な1戸建の家が並んでいるのが見える。地図にある 『オレンジタウン』 とはこのことかと思う。
 埼玉県の鳩山ニュータウンと同じく乗用車がないと住めない住宅地。JR四国が分譲したのかもしれない。(帰京後調べたら将にそのとうり)
   87番札所長尾寺


 なんの変哲もない、道路沿いに何も無い、交通量の多い県道の片側一段高い歩道を黙々と歩く。前後に歩行者の影無し、時々路上に蜥蜴や蟷螂を見かける。蚊には脅かされない。淡々と歩き、遍路道に逸れて、道端のコスモスの花を見、打ち捨てられた廃車を見、農家の庭先の向日葵を見て道標を見て歩く。


 県道を横切り、川沿いに歩き、長尾橋に至る。遍路小屋があり、無料接待の貼紙と共に、鋏みだけが入っている空のビニール袋がある。多分 このビニール袋内の果物を本日先行した遍路者が一足先に頂戴したのであろう。

 橋を渡ると人家が左右に立ち並び始め、長尾地区に入る。琴電の瓦町から出る長尾行の長尾とはこの地区かと、歩きながらとりとめなく思う.。 『同行二人』のガイドブックを事前に熟読すべきだったかと歩きながら思う。

 街中で見通しが効かず、札所迄あと200mの標識にもお寺に近づいたとの気配一切無し。
 右折表示に従い右折すると、数十メートル先右側に長尾寺。ガイドブック通り。志度寺から徒歩丁度2時間。
  読誦し納経所にて 民宿ながおじの所在を聞くと仁王門の隣とのこと。 お寺さんとは直接関係はないらしい。 民宿に早めに到着。
 あるじは『 今日の泊り客は3人で貴方が最初だから今のうちに風呂に入りなさい』 と勧める。
 『 外人さんはいますか?』 と聞くといないという。 彼は他の宿に泊まるらしい。
 風呂から上がりノンビリしていると約1時間遅れで先程の初老の歩き遍路が到着。 コインランドリーにて洗濯中、同年輩の男性が自家用車にて到着。
 いづれも風呂に入ったあと午後6時から食堂にて3人で夕食。

初老の歩き遍路の男性は高知須崎出身と名乗り、歩き遍路9回目で既に先達の資格を取得している。
 車遍路の男性も先達の資格を持つ今回44度目という大阪堺市出身の方。
 二人は初対面であるがお互いに共通に知っている他の先達者やお寺さんや民宿の情報を教え合い、確認し合う場所となり、自分は専ら聞き役に徹し有意義な情報を大量に受けることができた。
 宿の主人が食器類をテーブルから片付けた後も8時半頃まで話は続いた。

 先達二人から得た貴重な情報は
@ 各札所で頂く御影は保管していても良いが、身内や親しい人が亡くなった時に柩に88枚ご遺体の胸の辺りに置くと供養になる。葬儀社の人も承知している。
A 納経帳も柩の中に納めるが、御影とちがい1冊しかないので価値は高い(何回回っても、納経帳は1冊で朱印は上書きして貰うから、もっとも、その都度帳面を買い求めても良い)
B 金剛杖は最後に札所に納めるのでは無く、柩に入れる物。
C 各札所の納札箱の上に風に飛ばないようにコインで止めてある錦、金、銀の納札は自由に自分の物にしてよく、守札となる。昔は錦の御札の糸を解き、その糸を飲み下す事で災難よけとした。また その御札を柩のご遺体の胸の上に置くと、死者への供養となる。
D 先達の自分がいうのもおかしい話だが自分の尊敬する大先輩も言っている話で 遍路のありがたさは回数で決まるものではない、真心込めて回れば1回でも十分である。
E お礼参りの高野山には行ったほうが良い、歩き遍路で回ったのなら高野山に行くにもケーブルカーを用いず麓からお寺まで遍路道を辿れる筈で、辿ればご利益は倍増する。
F 誰もが勧める宿坊は38番札所金剛福寺と75番善通寺の宿坊。民宿は今治手前の『つよし』。札所1番2番の付近の民宿は良いところが無く、今日88番札所を終え、明日から45回目を始める自分はこの『ながおじ』にわざわざ泊まっている。
G 番外の20のお寺を順に廻ると各お寺で数珠球を1つずつ貰える。それを纏めて1つの数珠にできる。
H 巡礼の回数はあくまで自己申告制である。回数を稼ぎたければ、同じ札所に夕方納経し、明朝再度読誦して納経することもできる。
I 先達になるには4回以上回ったあとで、自分の好きな札所に推薦を願い出て受験料と共に試験申請する。札所が推薦してくれれば筆記試験は先ず合格する。先達になるとバッチと合格通し番号と金剛杖を支給(購入)できる。
J 50回以上めぐると納札は金色、100回以上は錦となるが 通常、金や錦の納札に書く願意は個人的な事項ではなく、公の幸せを願うことを書く。
K お寺も結局はお金となる。かって88番札所では結願証書を2000円で発行してきたが、次のお遍路サロンで無料で歩き遍路に限り、証明書を出すようになってから、88番札所で購入する人はいなくなった。 遍路サロンの人はひと目見れば、歩き遍路か、そうでないかは直ぐ判る。
L 来年は遍路開設1200年記念なので各札所は色彩付きの納札を出す予定で期間は今年12月中旬から再来年3月迄。

 結願の大窪寺から高松空港に出るにはコミュニテイバスで志度駅まで行って乗り換えなくても途中の長尾で琴電に乗換え高松築港に出るほうが早いことも判る。

、3日目    早朝、宿から琴電長尾駅迄歩いて、駅の所在地を確認。
ガイドブックにある東町というバス停は実は大川バス本社前バス停とは別と判明。宿に戻り、本来は6時半の朝飯を予定より早めに5時50分に3人で食べ始める。
 車遍路氏は早々と1番札所に向けて出発。健脚の先達は今日は番外20番の大瀧寺まで行くのでと言って食べ終わると即、食堂より出発。
 自分はトイレを済ませ、リュックを確認するなどして1度部屋に戻り凡そ彼より10分遅れでそれでも予定時刻より早めに出発。
 途中歩行者の誰とも行き合うことなく遍路交流サロン前に到着。
 表の看板に開館8時からと記載されていたが扉が開いていたので中に入る。
 女性事務員が一人入口に居り、お茶を接待しますと言って、中のテーブルに招き入れ、冷やしたお茶とお菓子を提供。
 ホッとしてリュックを降ろし、壁に掲げられた写真などを見ていると『お名前をお願いします』 と帳面を持って来た。
 見ると今日の日付に既に昨日会った外人さんと同宿した先達さんの住所氏名が記されている。
 記帳しながら 『この二人はどの位前に到着しましたか?』 と聞くと。『 未だ、奥の部屋に居ますよ』 とのこと。
   遍路交流サロンの四国遍路ジオラマ
 奥の部屋には各札所や遍路案内標識の写真や遍路図が展示され、周囲の壁には都道府県別に遍路者の納札を収める状差しが、掛かっている。
 自分も 東京の処の上部に納札を入れる。

 部屋の中央にはいくつもの仕切りがあり、江戸時代に遍路道を整備した先人達の業績を説明したコーナーにて先達が外人さんに何か補足説明をしていた。
 内容は昨日長尾橋のたもとにて同様の内容の掲示を読み取っているので自分は、別室の四国遍路ジオラマを鑑賞。

 女性係員にこれから大窪寺に行くルートを確認。女性は地図を示し、『ルートは3つあり、健脚ならば、女体山越え、それに県道を辿る道もあるが、景色の良い旧遍路道は道標も揃っているので勧める』とのこと。

帰りは高松空港に出たいが大窪寺からの最適なルートは何が宜しいかと?と聞くと、詳しい人に聞いてくると言って事務室に引き込む。館内に別の人が詰めていることが判る。

 やがて女性は事務室から出てきて、隣室の二人も呼び、遍路証明書を手渡してくれた。
 先程の記帳を元に、住所と氏名と通し番号が付してある。
 この通し番号は毎年7月1日から順番に訪れた歩き遍路者に与えられ、外人は223番、先達は224番、自分は225番であった。
 今日は7月1日からほぼ75日目なので、平均1日に約3人の歩き遍路者が此処を訪れていることになる。
  割と少ないので驚いたが、多分通常の遍路者はこの猛暑を避けているのであろう。

 証書をそのままリュックに入れると皺になるからと、別途厚紙を持ってきてくれ、丁重に収納する。
 空港への最短距離はやはり長尾から琴電に乗換え、瓦町にてリムジンバスに乗り換えるのが良いが、初めての人だとバス停が分かり難く、バス便によっては止まらないバスもあるので高松築港まで行き、駅前の4番バス停から乗車すれば良いであろうとのこと。
 奥の事務室で証書を作成してくれた掛かりの人が調べて教えてくれたらしい。このサロンは県か市の経営ですか?と聞くと、建物は県が建て、運営は指定管理者制度でその都度入札して決めているとのこと。

 冷たいお茶を快くまで飲んで出発。
外人と先達は女体山越えを目指すというが、自分は旧遍路道を取ることにして、建物前にて左右に分かれる。
元来た道を暫く戻り、遍路道に入る。舗装道であるがかなりの急傾斜。
後ろからダンプが追い抜いて行き、間もなくそのダンプが降りてくるのに行き合う。
暫くして残土置き場を通過。確かに道幅は広く、舗装されているが急傾斜には変わりない。くねった道の最短距離を選び杖に縋って登る。
それほど眺望は良くない。やがて平坦な道となる。
車両は先程の1台の他は通らず、車道の中央をゆっくりと歩く。
1本道のせいか、途中 遍路標識も見かけず、やがてなだらかな下りとなって、県道に合流。
  車道に出てもほぼ平坦な道が続く。
 車両の往来はかなりあるが淡々と歩く。 
  8月に比べ直射日光の下でもそれほど苦にならずリズムに乗り歩く。
       88番札所大窪寺本堂

 多和小学校から左折したあとはピクニックコースのようで今までかなり見かけた遍路シールも心なしか少なくなったようだ。
 女体山越えに集中して貼られているのかも知れない。
 槇川で車道から左折して遍路道に入り、だらだらの登り道に入る。暫く行くと自転車遍路とすれ違う。交通量の無いこの整備された下り道の走行は爽快であろう。

やがて88番札所大窪寺仁王門に到着。鐘を撞く。
 傍の大師堂で先ず経を読み、ついで、奥に進み、本堂にて納札し、写経を納め観音経1巻と般若心経を読誦後朱印を頂く。
 納経所は他の札所と比べ、特に変わりは無い。
 外に歩き遍路に使用した金剛杖の納処があったが、思ったほど多くは無い。
 定期的に整理しているのかも知れないが秩父や西国の最終結願札所のそれと概略同じ本数か?
 納経所の掛かりの方に 『 今日、西洋人の歩き遍路が来ましたか?』 と訪ねたが未だ来ていないと言う。
 女体山越えは時間がかかるのであろう。
   88番札所大窪寺山門前の石段


 門前の野田屋で冷やし葛湯を飲み、公共休憩所にて衣服を通常服に着替え、席が空くのを待って野田屋にて名物打ち込みうどんを食べる。

 甲斐のホウトウうどんの中身を讃岐うどんに変えた物。出汁が旨く、飲み干す。
 店内から自転車遍路は何組か到着し、出発しているのが確認できるが先程の二人は不明。
 未だ到着しないのか?店前を通らずに大瀧寺に向かったのか不明。
 店内には遍路装束一式や遍路笠、金剛杖等も売られている。
 試しに自分の金剛杖がどれほど磨り減ったか新品の杖と長さを比べて見たが数センチも減ってはいない。
    野田屋の打ち込みうどん

 定時に志度駅行コミュニテイバスに乗車、出発。同乗者は自分のほかは屋島在住の和菓子職人の奥さん一人、定期的にバスで参拝に来ると言う。
 普段他人と話す機会が無いのか、バスを待っているあいだ中、バスの車中殆どしゃべり続ける。

 バスはやがて急カーブの連続の歩道の無い下り坂に入る。先程の登りで旧遍路道の代わりにこの県道を選択し歩いていたら車両との接触の危険性に肝を冷やすところだった。
 途中他の乗降客は一切無く、それでも大川バス停に予定より4分遅れで到着。 駅間を走り、20分間隔走行の琴電発車時刻にギリギリ間に合い乗車。

 琴電高松築港駅到着。JR高松駅前のバスターミナルまで3〜4分かけて移動。 1番乗り場から乗車。次のバス停は琴電高松築港前の4番乗り場、そこからも2名乗車。
  瓦町には停車せず、栗林公園前を経由してほぼ満席で空港に到着。
カウンターにて65歳以上空席希望搭乗と告げると即許可、リュックにいれていたライターは没収されたが止むなし。
 搭乗率は半分程度か?横7列の中央3席には各1名搭乗。
 午後8時前に自宅に帰着。

仏壇に納経帳と遍路証明書とを供える。
top に戻る