22〜30、32〜35番札所 |
---|
2013年2月22〜26日 前回同様 代々木駅裏21時30分出発のJRバスに乗る。
週末なので早割の適用は無し。一階 3人掛けの前から3列目窓側に座席が指定、前回と合わせ、座席指定のルールが何となく判る。 |
|
阿南駅にて10分少々停車、夜行JRバスでこの駅まで乗車しても、十分此処で乗り継ぎ可能と判明する。 新野駅着8時3分。日亜化学工業の工場を左に見て歩き、30分弱で22番札所平等寺に到着。鐘を撞く。 22番札所平等寺 一週間前のBS6チャンネルの徳光アナの遍路番組でちょうど 平等寺が放映されており、倣って 井戸の水を口に含む。17番札所井戸寺よりも参詣者に対して開放的な扱い。 寺へ到着から出発までの約30分間他の参拝者は皆無。 次の新野駅発日和佐行の時刻まで時間の開きがあり、山門前の案内板によるとハイキングコース(実は遍路道)が門前から一つ先の阿波福井駅まで繋がっている為、納経所の女性係員にコースの所要時刻を確認して乗車駅を新野駅ではなく、阿波福井駅に変更して歩くことにする。 里山から直ぐに山道に入り道標を頼りに30分程上り下りを繰返すうちに両足の親指の甲が痛み出し,歩行速度を落とす。 ( 前回も2日目の午後から足が痛み出したため、今回 出発に当り靴を新調したが 早くも1時間半程度の歩行にて、靴の選定に失敗したと判明!悔やむがやむを得ず。 ) 国道に出るまで人家 人影無し。 国道に出てからも道程は長く感じられ、無人の駅舎に辿り付き、30分近く足を労わる。 阿波福井駅から17分の日和佐駅の西口前は道の駅になっており、多くの飲食店が並び賑やかであったが 足の痛みを堪えながらゆっくりと23番札所薬王寺へ進む。 |
|
山門の前には土産屋が並び、境内にも参拝者を散見、お遍路さん以外にもそれなりの参拝者が常時訪れるお寺さんということ。 | |
商店街も人影は無く、10分弱歩いた所で 水族館まで10分の標識を見て砂浜に出るのを諦め岸壁沿いに駅舎に戻る。 無人駅内の観光案内所にも当然人影なく、ホームにて改めて靴下を脱ぎ、絆創膏を足の指に巻きつける。 23番札所薬王寺山門 到着した電車から日和佐で降りた乗客数人、乗車した客も私の他一人。 海岸線を走る車窓からの眺めは素晴らしく、線路と並行する国道を歩く遍路さんの姿を何人か確認.。 途中海部で第3セクターの電車に乗り継ぎ甲浦終点に到着。 瀟洒なホームでしばし佇んだ後、階段を下りると併設の案内所があり、中には二人の女性がバスがまもなく出発した後閉館すると言って後片付けをしており、私がこれからバスで室戸崎まで行くというと、甲浦や室戸岬のパンフレットを持ってきてくれた。 甲浦は夏休み中は海水浴客で賑わうが あとはひっそりしているとのこと。 まもなく折り返しのバスが来て私一人を乗せて出発。 |
|
室戸崎バス停から24番札所最御崎寺までは急峻な遍路道30分程。 読誦した後 多少下ったところに室戸崎灯台、視界300度以上。西南遥か洋上の影は紀伊の山かと思ったが後で民宿の主に聞いたところ、室戸崎から本州は見えないとのこと。 再び国道まで降り、徳島方面へ7〜800m戻る御蔵洞を目指す。 24番札所最御崎寺山門 遭難漁船員の霊を祀る地蔵様群前を通り、岬観光ホテル前迄来て足指の痛みがひどくなり、断念。民宿に引き返す。 宿舎に戻り、風呂に入って靴下を履き替え、宿のサンダルを借りて室戸崎遊歩道を散策、伊豆の遊歩道よりも海岸線に近く奇岩多く道も整備されている 2日目 |
津照寺前迄乗客は自分一人。 途中運転手さんは自宅前で臨時停車して忘れ物を取りに行くという長閑さ。 ゴールデンウイーク前までは閑散としているとのこと。 室戸岬浄土ヶ浜 津照寺に一番近いというバス停で降り、運転手に道を尋ねた路地に入り、開店前の飲食店街を通って25番札所津照寺門前に着く。 |
本堂前の狭い平地からは室津の港が一望。 読誦後、石段下の納経所にて御朱印を頂く。 漁港という風情が漂う家並みを過ぎて、住宅街を抜けて国道55号線に出、途中から旧道に入り、民宿浦島の看板を左に見て畑道に入る。 徳島県下でも見受けられたが、ここ室津でも ガードレールや田畑の隅に竹笹が御幣と一緒に立てられている。災難除けか招福か? 25番札所津照寺山門 丘陵を登り、視界の開けた処にて26番札所金剛頂寺到着。 手を清め口を漱ぎ、ハンケチを出すときに、徳島駅で買い求めたパスの入っている定期券がポケットに入っていないことに気づく |
民宿浦島に立ち寄り、落し物の届出が来ているかを尋ね、小休止したベンチ脇で花壇の手入れをしている婦人に尋ね、途中すれ違った若い男性遍路さんに確認しながら津照寺まで戻る。 納経所の係員に尋ね、本堂前を確認しバスを下車した停留所前を確認する。 26番札所金剛頂寺山門 丁度来たバスに行先を確認して一先ず乗車。 乗車したバスは26番札所金剛乗寺参拝後に本橋バス停から 元々の乗車予定していたバスであったので時間のロスはなかった。 しかし、津照寺まで戻ったことによる体力の消耗とストレスは大きかった・。 唐の浜東バス停に着き、足拵えをバス停前の遍路小屋にして出発。 直ぐ脇の売店にて 『 荷物預かりましょう 』 との声が掛かったが、帰りは土佐黒潮鉄道の唐浜駅から乗車のため、戻らねばならず、そのまま登山開始。 約4キロの道を1時間半掛けてかなり急峻な遍路専用道を車道と幾度か交差しながら27番札所神峰寺到着。 鐘楼にて鐘をついて読誦。 この札所境内からの 海岸線の眺めも抜群。 読誦後下山開始。 予定では往きの登りの所要時間の半分の時間の45分間で麓の唐浜駅に到着しなければならないが 行程の三分の一程下ったところで既に半分の時間を消化。 |
かなりの急峻な坂道にて、リュックを背負っている場合、(自分にとって) 下山に要する時間は登山に要する時間の7乃至8割は確保しておかねばならなかった. ( 20番札所鶴林寺にて経験済み ) が、この神峰寺の参道の難儀さを過小評価して、下山の所要予測時間を5割と設定していたことは軽率であった。 27番札所神峰寺参道 電車の運行間隔が1時間10分程度であるため、乗り遅れると次の28番札所到着が午後5時過ぎとなり、宿泊ホテルへの到着も含め予定が大幅にずれることになり、自動車遍路の方に支援をお願いすることにした。 1〜2台の乗用車をやり過ごした後、思い切って、交差する車道を下ってくる乗用車に合図して停車して頂き、麓の駅近くまでの同乗を お願いした。 |
御夫妻は徳島県吉野川市在住で車での日帰り遍路は数巡目とのこと。 大日寺までの車中、遍路や徳島在の諸企業、高知県の農産物等 貴重、有意義な情報を数多く拝聴させて頂いた。 また 鯖大師名物の大福をもご馳走になった。 28番札所大日寺 28番札所大日寺に御一緒に参拝し、納め札箱の上部に置かれた金色納め札の一枚を所以と共に譲って頂く。 その後、 態々帰途とは別方向の、最寄りの、のいち駅まで送って頂く。 感謝! 御夫妻には 再度 この場にて御礼申し上げます。 高速道路に乗り、夕刻頃には徳島の御自宅に戻られるとのこと。 後日、謝礼のお手紙の投函に際し、丁寧な返書を頂き 恐縮。 のいち駅から後免駅まで高架電車に乗り、駅から川沿いに歩いて南国ビジネスホテルに予定より早めに到着。 3日目 |
しかし、夜明け前の地図上での確認を誤り道に迷い、広大な園芸ハウス敷地に入り、田圃を突っ切り国分川に出るも、余田橋を見つけられず、迂回して国分橋を渡ることとなり、29番札所国分寺到着まで1時間を要した。 7時に読誦開始。御朱印を頂き、札所出発が7時45分。道標に沿って歩み、蒲原の遍路小屋にて足裏にテープを貼り付け靴下を履き替えて県道384号線の坂道を登る。 29番札所国分寺 |
新興住宅地の中で道を尋ね、結局30番札所善楽寺には東門からは入らず、南側正門から参内することとなり、結果として10分程度の時間のロスとなった。 到着時刻9時50分。読誦し、御朱印を頂き、正門出発が10時17分。 29〜30番札所間の遍路小屋 |
途中脇道に早めに右折したことで土讃線を高架で横切る遠回りとなった。 遅れを取り戻そうと歩速を速めてたところ、またもや足指が痛くなり、国分川の橋の袂で足の絆創膏の貼り直しに約20分を要す。 30番札所善楽寺 今朝からの何回もの迂回路寄道等により予定より1時間強の遅れが生じており、このままでは今日中に33番札所まで参拝して付近の民宿に泊まることは困難となった。 以前 札所巡りとは別に個別に参拝したことのある31番札所竹林寺へは今回は省略させて頂くこととし、遍路道から外れ、五台山の麓を時計回りに迂回して32番札所禅師峰寺へ直行することにした。 武市半平太旧宅の前を通り、石土トンネルを抜け、石土池を左に見て、標識に従い住宅地に入ったが またも巡路が判らず、付近の住民に聞いて遍路道を山の麓、登山道入口に至る。 |
聞くと今日は7時に28番大日寺前を出発したとのこと。 自分が善楽寺の後で遠回りをしているあいだに追い抜いて、竹林寺参拝を経て到着したことが判る。 三重県の農家の主婦の方で、今回4回目の歩き遍路とのこと。 32番札所禅師峰寺 婦人の後から、同じく今日は善楽寺から歩き始めたという老年の男性遍路と一緒になって参道を登る。 山腹の禅師峰寺にて読誦して納経受付所で種崎の渡しまでの所要時間を聞くと大人の足で普通に歩けば最終便には間に合うとのこと。ほっとして山を下る。午後2時30分。 禅師峰寺境内からの土佐湾の眺めも雄大。 山を下りると三重在住の婦人は 『 自分は種崎の渡しの傍の民宿に泊まるが もし、貴方が今日中に雪溪寺に参拝する予定ならば、あまりユックリはできない 』 と忠告して、軽やかに出発。 老年の男性遍路は 今日は区切り遍路の最終日なので予め頼んでおいたタクシーに乗り、此処から駅に戻るとのこと。 途中で近隣の住民と談笑休憩中の彼女に追いつくと 『 まだ、渡し場まで半分の距離も来ていない 』 と告げ、急ぐよう 促して歩き出した。同行二人の地図を片手に必死に彼女を追う。 歩きながら彼女が言うには、明日 33番札所雪溪寺を打った後、大阪経由でバスでその日のうちに三重県の自宅に戻り、家事を片付けたあとで、再度雪溪寺から一気に88番札所まで歩き遍路するとのこと。 |
船着場の関係者は後から来る人がいないのを確認して出発。船賃は無料。 船の中で靴を履き直している間に船は対岸に到着。 足を引きずるようにして4時45分に33番札所雪溪寺に到着。時間が迫っているため読誦前に納経をお願いする。 33番札所雪溪寺境内 本堂向拝前の線香立ては別の係員が一日の終わりの清掃中。 札所を退出後、門前のバス停の明朝の種間寺間近まで乗るバスの発車時刻を確認し、徒歩15分の民宿に寄る前にスーパーにてテープ状の絆創膏とカッターナイフを買い求める。 宿にはお茶の用意が無く、近隣屋外路上の自動販売機にてボトルを購入。歩き遍路4回目の三重の婦人がこの宿を選ばずに種崎の渡船場前の民宿を選んだ理由が判る気がする。 4日目 朝出発時、お寺への道を尋ねると昨日辿った道よりもまっすぐ西進したほうが幾分早いとのことで種間寺までの歩き遍路の同宿者の出発に遅れること5分ほどで宿を出発。 |
教訓として、自治体による道路標識は原則、車遍路用であり、歩行者にとっては、遠回りになることを再認識!(歩き遍路用のシール等は例外) 札所前から乗車したバスは例によって乗客は自分一人。 終点で降りると、折り返し車に乗るための小学生が一人ランドセルを背負って待っていた。 34番札所種間寺 種間寺にて鐘を撞き、本堂前で読誦し、ついで大師堂前に移動中、昨夜同宿した歩きの遍路者が到着。会釈して清滝寺へ向かう。 |
暫くして携帯電話の着信確認中に別の遍路者に追い越される。 彼の背中を見ながら、途中 野中兼山の治水跡を見て仁淀川大橋を渡る。 仁淀川を渡って国道56号線の右側に斜めに入る車道があり、その傍らに弥勒菩薩の社があった 八代の由来を記す石碑を読んだ後、その前で足の絆創膏を貼り直し、靴下の左右を交換して靴を履き直す時に始めて 自分がこれまで履いてきたズックの紐の踝側の穴が1対ずつ使用していなかったことに気づいた。 35番札所清滝寺 何冊ものガイドブックには足の疲れを防ぐには足の甲まできちんと紐で固定するようにと記されている。 今回使用した靴は区切り1回目巡礼で使用した靴が途中から指先に当たり出したために 2回目巡礼に際し新規に買い求めた物であった。 これまでの3日間何度も履き直して来た際にも紐の穴を充分活用していなかったことに気づかずここまで歩いてきたことになる。 今回気づかせて頂いた弥勒菩薩様に礼を述べ、履き直して出発した。 高岡市街にて接待を受け、途中のタクシー営業所にてリュックを置かせて頂き身軽になって35番札所清滝寺へ登山。 途中下山して来る今朝の歩き遍路とすれ違う。彼に聞くとお寺に着いた時、境内には遍路者は誰も居なかったとのこと。 今朝の同宿者は彼の登山開始よりいち早く下山して36番札所に向かったと判断。 清瀧寺到着時刻が予定より1時間以上遅れ、これから36番札所に向かっても午後5時までの納経は無理で、帰りの高知駅までの交通の便の有無も心配であるため、今回の遍路はここまでとした。 納経所の係りの方に高知駅行きバス停の場所を伺い、小雨の中を下山。 高知駅前発のJR深夜バスをキャンセルし高知竜馬空港で65歳以上の空席シニアサービスを利用して帰宅。 今回の遍路は定期券を落とし、何回も道に迷う等、身を入れて遍路していなかったこと、気の緩みがあったと反省! ( 1週間後、室戸警察署より、落し物拾得の連絡があり、定期券は無事に戻り、 又、来る3回目巡礼に備え、再度 慎重に新規に靴を入手した。) |