54〜65、31番札所 |
---|
2013年6月5〜9日 |
|
処で切符を購入可能なことがわかる。 定刻前に深夜バス到着し、乗車。3列席だが、中央部は全て空席、両窓側を前方より一つ置きに占め、後ろまで 客が埋まると、窓側のその間の席を前方より埋める方式で席を決めている。 自分は幸運にも後列窓側の、前後席に客がいないという場所に割り当てられた。 セルフサービスで、紅茶、コーヒー飲み物自由、トイレ付きの設備で、途中2回の買い物休憩を含め快適であっ た。 四国に入り、サービスエリアにて朝食用のおにぎりを購入。車中で食す。 しかし、これまでの徳島発着、松山発の深夜バス等に装着されていた携帯電話充電用のコンセントが装備されて おらず、30%程の充電状態のまま、今治国際ホテル前に到着。 バス運転手に 55番札所南光坊迄の道順を尋ね、早朝の歩道にて頭陀袋を取り出し、遍路白衣を着用して国 道317号線沿いに予定時刻より20分程早めに歩き出す。 |
|
寺の名前から事前に想像していたイメージと異なり、ゆったりとしたと広い敷地に諸堂が散在し、近在の人々が参拝しており、その敷地の中を公道が走っている。 読誦し終わり、納経所にて御朱印を頂く。 掛かりの人は 元 足立区に住んでいたとのことで、別途 私の苗字名前を独特な書体にて書いてくれた。 断って納経所の片隅にてジーパンを白衣のズボンに着替えさせて頂き、54番札所延命寺には大谷霊園の中を突っ切って行くとの道案内を受けて出発。 55番札所 南光坊 |
|
忠霊塔の傍らには広島柱島沖に沈んだ戦艦陸奥の実物の副砲が展示されている。 忠霊塔に黙礼し、軍人墓地の只中の車道を登り、頂上の公園を突っ切り高速道路の下を通り、途中、正規に54番から55番札所に向かう2組の遍路と行き違う。 自分はこの区間を55番から54番へ逆巡りをしている訳で、遍路道標も見つけにくく、何度も近在の方々に道順を尋ねながら、54番札所山門横に東側より到着。 先ず、鐘楼にて鐘を撞き、読誦。 54番札所 延命寺 延命寺納経所にて、国道196号線への道順を教えられ、道標無しで、国道に出たあと、地図を頼りに歩く。 |
|
今回も三角形の2辺を辿る感じで歩き、何組かの先着遍路者のいる56番札所泰山寺境内に到着。 鐘を撞き、読誦してから無人の納経所にて暫く待たされたあと、朱印を頂く。 納経所と棟続きの建物内に本来、山門に居わす筈の仁王様が安置されている。 56番札所 泰山寺 |
|
玉葱を収穫中の畑の脇を通り、携帯電話の充電率を確認すると 既に20% に減っており、慌てて、携帯のソーラーパネル面を太陽に垂直に当てるよう右手にかざしながら川沿いに57番札所永福寺に向かう。 橋を渡り、相変わらず、携帯の面を太陽に当てながら歩み、左折の道標に従い、車道から歩き遍路道に入った処で 木立の影に入り、止むを得ず、携帯をポケットに仕舞う。 57番札所 永福寺 木立の茂る丘陵の裾を回って57番札所泰山寺に到着、入れ違いに大勢の団体遍路さんが境内から出てくる。 彼らには今日のこれまでの3つのお寺のどこでも遭っておらず、急速に追いつかれたのか、彼らが順不同で巡っているのかは不明。 このお寺でも先ず鐘を撞く事ができ、それから無人の本堂前と大師堂前で、各読誦。 読誦し終わったとき、始めて後ろに自分の読誦が終わるのを待っていた女性がいたのに気づき、詫びて朱印を貰い、寺を出る。 |
|
門前からは多分駐車場に向かうのであろう、真っ直ぐな道が正面に伸びているが、歩き遍路用の道標には左の小道に向かうよう指示。 再び携帯をポケットから出し、太陽に当てながら歩き出す。 やがて道は狭く険しく、充電どころではなくなり、杖を頼りに山道を登る。 |
しかし相変らずの急斜面をリズムを取って登って行くと後ろから自転車を押しながら女性が追いついて来た。 先程のお寺で自分の読誦が済むまで待っていた遍路者だった。 自転車を押す彼女と会話しながら山道を進む。 思うことがあって最近OLを辞めて自転車を購入し、有明桟橋からフェリーで徳島に渡り、ずっと巡って来たとのこと。 豊島区在住の女性で、遍路を終えたら奈良に居住したいと言う。 58番札所仙遊寺の山門入口で自転車を置き、かなりの石段を一緒に登り始めたが、スピードが違う、先に行くようお願いし、独り、自分のペースで杖を頼りに喘ぎ登る。 途中で、頭の上で鐘の鳴る音が聞こえ、まもなく自分も境内に到着。鐘を撞く。 58番札所 仙遊寺 境内には石段を登らず、車で迂回して来た数組の参拝者が居たが直ぐ駐車場の方に姿を消した。 彼女は大師堂の方に既に移動したらしく、独り、本堂の外陣にて読誦。 続いて大師堂にて読誦後、納経所にて次の札所への道順を尋ね、鐘楼前のリュックを置いていたベンチに戻ると彼女が待っており、栓を開けていないアヴィアンを1本どうぞと差し出す。 固辞したが、自分のは石段下に置いてきた自転車に未だ1本あると言い、重ねて勧めるので有り難く頂くことにして、礼と共に納札を提出し、彼女も自分に提供した。 28歳とのこと。 再び一緒に石段をおり、車道を自転車を押す彼女と一緒にT字路迄下り、次の札所の方角を確かめた処で、始めて彼女は自転車に乗り、別れた。今日は63番札所迄行く予定とのこと。 |
|
平野部に降り、携帯を取り出すと完全な電池切れの状態になっており、それからは太陽面を当てながら歩く。 |
恐縮して隣を見るとちょっと道から引っ込んでいるが確かに手作りのパン屋.。 菓子パン3個とパック牛乳を買い、店前の駐車場にて食事中、携帯を太陽にパネルが垂直になるような姿勢に砂利の上に置く。 食事終了後歩き出して10分足らずで国道脇にコンビニと大型薬局を認めるがそのまま直進。線路沿いに歩いて59番札所国分寺に到着。 寺の前の土産物屋の店先の縁台に先程の自転車の女性が休んでおり、会釈をする。 『予定までに到着大丈夫ですか?』 と声を掛けて境内に入る。 59番札所 国分寺 読誦し、納経所にて御朱印を頂き、先程の店先を覗くと彼女を始め、客は一人もおらず、店の主に聞くと15分ほど前に出立したとのこと。 『お接待させてください』と言って、ソフトクリームを差し出すので、有り難く頂戴し、何か購入するものは無いかと店内に入ると、四方の壁に納札と、巡礼者の写真が貼られている。 主は『時間がありますか?』と聞く、できれば写真を撮りたいらしい。 一先ず紫外線よけの今治タオル製ショールを購入し、伊予桜井駅の次の高松方面発車時刻を聞くと、パソコンで調べてくれ、3時55分と言う、駅までの所要時間を聞くと25分と言う。慌てて礼を言い、歩き出す。 |
|
乗り遅れた場合、多分30分以上1時間近く待たねばならぬため、懸命に歩く。県道を標識に従い右折すると200m弱先に駅らしき建物が見える。 歩いているうちに電車が到着しホームに止まったのが判る。 小走りし、降車客とすれ違いに改札口を通り、ホーム場で乗客と何か話している車掌に『切符が無いけど乗ります』と言い、停車中の車内に乗り込む。 |
走る必要は無かったと思いながら汗をぬぐい、車内で切符を購入。 壬生川到着、トイレに入ったあと、有人改札を出、駅舎内の観光物産を見て線路沿いに歩き線路を越えようとしたが立体交差になっており、歩行者専用階段も設置されてないため120〜130m程戻り、立体交差の坂を登る。 地図から立体交差の有無を確認する術を学ぶ。 炎天下、大型飲食店やスーパーが並ぶ だだっぴろい バイパスと思われる県道を約1時間辿り斜め左に曲がって宿に到着。 窪川の岩本寺周辺の民宿と同様外観は民家と同じ造り。 夫婦は共に石槌山先達の資格を有し、立派な神棚が畳敷きの食堂に祭ってある。 遍路道 道標 午後6時半からの自分一人での食事の前に同年輩の歩き遍路が到着、食後暫く食堂で休んでいると、食堂に来たので話す。 今年65歳の誕生日を迎えて3月末に退職、4月末から歩き始めた千葉袖ケ浦市の在で、1番札所からこれまで、1日も休まず遍路道を忠実に歩いて来たとのこと。 明日の横峯寺は道が険しいので往復とも61番奥の院往還を辿るとのこと。 又、途中の郵便局で次の宿まで不要の荷物を先行送り出したとのこと。 たまたま部屋にいた宿の女主人が大丈夫だからと、正規ルート妙運寺経由を勧めても、『自分はもう、年で体力が無いから』と一徹。 |
|
6時からの朝食をとり、リュックを宿に残し、主に県道147号線への道順を教わり歩き出す。 暫くして民家の女性から お接待としてペットボトルとお煎餅を頂く。国道11号線との交差点にのコンビニでアンパンとお結びを買い求め、だらだら坂を登り、喫茶てんとう虫前に出発2時間後の8時40分に通過。 途中 お接待を受け、コンビニで買い物をしているので緩やかな道のり8kmを丁度2時間で来たのは満足すべき結果と思う。 |
休憩山小屋があり、そこには初老の男性遍路が独り先着して休憩中であった。 金剛杖の代わりに仙人が持つような杖を持っており、衣服も昔の職人が着用する時代物の前掛けをしているので 『失礼ですが先達さん?』 と聞いたが否定も肯定もせず、本職は木工ですと言って手作りの道中手形を2枚 良ければ』 と言って手渡された。 60番札所横峯寺 恐縮すると、もらって喜んでもらえる人に渡しているのだとのこと。話しているとポリタンクを積んだバンが到着し、男が湧水を注入しだした。老人の『飲料水になるので汲んで行けば?』の言葉に、丁度空になっていたペットボトルを満杯にし、丁度20分の休みを取ったあと、『此処からお寺まで2時間の予定です』と告げ、前後して山道の登山道を登りだす。 当初は先行させて貰ったが、直ぐに追いつかれ、先行していただく。 暫くすると、水場にて休んでおり、自分も其処でリュックを降ろし、手を洗い、顔、首を冷水で拭き、一息入れる。 老人は『自分は急ぐ旅では無いのでユックリ行く。さっき2時間といったがこのペースではそんなにかからないだろう、所詮は遍路道だ』とのこと。会釈し、独り登る。 |
|
納経所の係員が 『車で来ましたか?』 と尋ねるので、『歩いて』 というと、続けて 『何処に泊まりました?』。『栄旅館』、『それでは、前の手水の水は飲めますから、それを汲んで持ち、大師堂の横を通ると次の札所に着きます』とのこと。 車で参拝に訪れる方々から駐車料金を徴収するための声掛けかと、後日思う。 大師堂横で食事し、教わったように、大師堂の奥に進む。 直ぐに右の上りは駐車場、左の下りは歩き遍路の道標があり、左に道をとる。 遍路道 道標 ほどなく、車道と合流し、其処で、自家用車の夫婦連れの遍路さんに同乗を誘われるが礼を述べ断り、間もなく歩き遍路専用路に入る。 暫くして昨夜の袖ヶ浦遍路の登ってくるのとすれ違い挨拶を交わす。『 お寺には飲料水販売機が在るか?』 と聞くので、『 販売機もあるし、手水の水も飲める』 と返答し、分かれる。彼は参拝後、再びこの道を下山の予定。 下りの道は上りが殆ど森林の川沿いの急峻な道であったのと異なり、尾根続きもあり、視界も時々開き、遠く瀬戸内海が望まれることもあるが、平坦な単調な道も続き、すれ違うことも、追いつき、追いつかれることもなく、炎天下、黙々と2時間半ほど歩む。 途中当然自販機は無く、飲める湧水もなく、先程の男性が『自販機・・・』と言ったのが納得。 |
|
やがて、急峻な下り道となり、川の流れの音が聞こえるようになってやっと、車道に合流、其処からカーブの多い道を更に下ると前方からカジュアルな服装の男性が独り歩いてくる。 里に近くなったかと擦れ違い時に挨拶し、暫くすると61番札所の奥の院の敷地背後に到着。 奥の院の前にてロウソクを灯し、拝殿の前に行き、閉じられた扉の前の『納経受付は |
賽銭をあげ、観音経の懈を読誦し、境内を逆に正門にすすみ、門前にて今朝手形を頂いた先達さんと出会う。 横峯寺を出発する時には未だ到着していなかったので、自分が下りの遍路道で戸惑っているあいだに追いつかれたことになる。 61番札所香園寺 『納経の係の人はもう、いないようですよ』と会釈し、61番札所香園寺に向かう。 途中 香園時迄2キロの標識を見て、本日5時までに香園寺にて読誦し納経するのは困難と判断、このまま栄旅館に戻ることにし、歩き遍路道から外れ、小松中学校を目指す。 暫くして里に出ると、近在の人に 『香園寺はむこうだが』 と声を掛けて頂いたが礼を述べ、国道11号を突っ切り影のない炎天下の田んぼ道を48号線まで行き昨日と同じ道を旅館へと辿る。 途中、養護老人ホームの職員の接待を受けて宿に戻る。昨日は二人であった宿泊客が今日は約10名。風呂は順番待ちとなる。自分は連泊なので、他の客と異なり、スキヤキ風の煮物の品が鷄の焼肉と変わっていた。 昨日は気づかなかったが 食堂には菅元総理の写真がかかっており、2年前、遍路中にこの宿に泊まったとのこと。 6時20分に出発。宿に教わった近道を辿る。昨日もこの道を通れば20分程短縮したと思われるが、如何せん、初めての道で目印がなければこの近道を辿るのはナビゲータがない限り不可能であろう。1時間で61番札所香園寺に到着。 境内には数組の車遍路の方々既に居り、その中で鐘をつく。 近在の方がコンクリ造りの本堂1階正面の賽銭箱の前の扉の前で参拝しているが、受付の人に確認して左側の階段を登り、2階の入口から本堂外陣に入る。 50人以上は優にある椅子席を前に(前立ち?)本尊を始め諸仏が並ぶ中、読誦する。続々と後から遍路者が来る。 この寺は車遍路の方々にとって、朝一番に参拝するのに都合の良い立地なのであろう。 |
|
道標に導かれ宝寿寺に向かう途中、郵便局前のポストに昨日接待を受けた養護老人ホームへ同封されていた葉書にお礼と励ましの言葉を記して投函、 間もなく62番札所宝寿寺に到着。 |
62番札所 宝寿寺 読誦しおわり、納経所に向かうと遍路者は既に誰もおらず、淡々と朱印を頂き、国道11号を吉祥寺に向かう。 |
|
彼は身支度を整えて出発する私に門前で追いつき、『歩き遍路ですか?私も昔、やりました。次のお寺まで1時間位ですよ』と声を掛け、国道へ先行した。 63番札所 吉祥寺 途中 公民館横のパーゴラのある公園で小休止し、石鎚神社の大鳥居の前を通る。同行二人の地図には何故かこの神社が記されていない。 もしかすると、本社社殿は鳥居のかなり奥でマップの範囲からはみ出していたのかもしれないが、 いずれにせよ、黙礼して、前神寺に向かう。 |
|
64番札所前神寺に歩き遍路道を辿って到着。すぐ左手に納経所があり、その前のベンチに今朝すれ違った男性歩き遍路が居り、、再び互いに目礼を交わす。 |
本殿前には護摩を炊くのに使用されると思われる区画があり、左右には回廊もある独特な様式。 当初の予定より早めに消化しているので納経所の方に次の高松方面ゆきの予讃線の時刻を訊いたところ、10時10分に出たので次は、もともと予定していた11時32分とのこと。 64番札所 前神寺 しかし国道沿いにバスが走っており、間隔が電車程長くないので、バス停で確認してみたらとのこと。礼を言ってバス停に急ぐ。 数分でバス停に着き、確認後 念のため 徒歩数分のJR石鎚駅にて次の発車時刻まで1時間以上あるのを確かめ、バス停に戻る。 たまたま傍の公衆電話ボックスの清掃に来た方に次のバスは伊予三島に行くかと訊いたところ、そこには行かないが特急の止まる伊予西条駅に止まると言われ定刻に来たバス(マイントピア別子行き)に乗車。 運転手に 伊予西条駅の高松方面行時刻表は判りますかと訊いたところ、判らないという。札所の三角寺に行くために伊予三島に行きたいというと、このバスは伊予三島には行かないが途中の新居浜住友病院まで行けば其処はハブになっているので、伊予三島行きが有る筈とのこと。 新居浜住友病院は今回今治に来たとき、高速道路から降りたあと、止まった停留所の一つと記憶にあり、一先ず、伊予西条にて降車せず、そのまま乗車し続けた。 そのうち、もともと2〜3人しか乗っていなかった他の乗客は皆降り、乗客は自分一人となった。 住友病院前にて伊予三島行のバスは何分待ちで出るのか運転手も判らず、停留所で降り、わざわざ其処で交代待機中の他の運転手と二人して共に時刻を調べてくれた。 そのあいだに彼らとの会話で分かったことは、 このバスも乗り換えるバスも共にJR新居浜駅前を通過すること。 乗換バスは伊予三島駅前は通らぬが三角寺への遍路道近くを通過すること。 もし乗車しても、最寄り停留所迄の所要時間はこれから2時間近くかかること。 従って、そのまま新居浜駅まで乗ることとし病院前を定刻より5〜6分遅れで自分一人を乗客として出発した。 バスはやがて地面に映るバスの影から、南に、北にと方向を頻繁に変えながら走行しているのが判る。市街地に入り、乗客はどんどん増え、やがて、新居浜駅前に到着。 車内で特急券を買い、当初の予定より40分近く早めに三島駅に到着。後で時刻表を調べると、伊予西条駅でバスを降りていても結局同じ特急に乗った事が分かったが、新居浜市の中心部をバスで走行という貴重な経験をしたことに感謝する。 |
|
駅の改札口際の売店はパンの種類が少なく、結局飲み物の他、1個のみ購入し、トイレを済ませ、マップを頼りに県道124号線を上柏のバス停まで歩き、万事屋で菓子パンを追加購入して三角寺への道を問うと店の前の脇道を直進し、T字路にぶつかったら左折して右折しなさいとのこと。 このあと暫くは遍路用のシールでは無く、(札所とは記していない)三角寺の文字と指先のみが彫られた古びた石製の道標のみに導かれ高速松山自動車道の高架下まで来、其処でやっと見慣れた歩き遍路用のシールに巡り合う。 |
三角寺途上望む瀬戸内海 公園を後にしたあとも急峻な登りが続き、やがて車遍路と歩き遍路の分岐を左に折れ、暫く平坦な道を行くと 至る三島川之江ICとの道標が現れる。 帰路は此処からと心に刻み、集落を抜けると視界が開け、瀬戸内海上のタンカーが見え、大きな日傘と水道の蛇口が用意された無人の休息所に到達。 空のボトルに水を補給し、顔、首を拭ってひと呼吸し、遍路シールを頼りに舗装道から遍路専用道に入る。 |
|
鬱蒼とした小道を登りやっと車道と合流、其処からは道標もなく、曲がりくねった1本道を通り65番札所三角寺に到着。 山門に鐘が吊るされており、その下を潜り、境内に入る。 読誦後、至る雲辺寺の道標とは関係なく、車道を急ぎ歩き遍路との合流点まで戻る。 当然 逆巡路用の道標は無く、記憶を頼りに小道を下り、小枝に吊るされた道標を見つけて安堵し、急ぎ、樹林帯を抜け、日傘の脇で水を補給し、 I C への分岐点に到達。 此処から I C への所要時間が判らぬため、左右の棚田の中、曲がりくねった急坂を急ぎ降り高速道上の橋に至る。 65番札所 三角寺 橋上から高速道路用出口の標識を認め、方向を判断して高速道路と並行して歩き出し、後ろから来る車に高速バス用停留所への道を尋ねて判断が正しかったとひと安心して路上の無人販売機で100円で夏みかん6個1袋を買う。 IC付近の一般道は同行二人のマップ記載とは異なり、途中で道路工事中の何人かに訊いてやっと 三島川之江バス停に到着。 結果的には寺を出発して丁度1時間で到着したが、たまたま道を尋ねられる車と遭遇したり、道路工事人がいたりした僥倖に助けられたと思う。 当初の予定どうり、伊予三島駅に12時27分に到着していたら、このバス停に16時29分までに来られたか甚だ疑問。 高知発松山行きと、今治方面行き、それに高知行が同時に到着、運転手は乗り間違えの無いように確認して発車。 バスはすぐ、二つのジャンクションを相次いで通過、そのあとは、高知の南国IC付近まで民家は1軒も見えず、頭上に橋梁も無く、まさに山間地の高速道路! 自然を満喫。 インターのバス停に知寄町停車の掲示があったので聞くと運転手は 現在は廃止になったとのことで、終点の播磨屋橋で下車。歩いてホテルに到着。明朝の食事をスーパーで購入。 |
|
翌朝 |
30分で正規の遍路道と交番角で合流,南下して道標に従い、五台山を登る。 途中から獣道のような状況、案内札が頼り。 五台山より南方を臨む |
|
(多分 有料では無いかと思われる、)公園内を花を愛でながら歩き、目立たない通用門然とした潜り戸を通て、31番札所竹林寺納経所横に到る。 早朝にも拘わらず、(車で来たのか?車道を歩いて登って来たのか)近在の人がお参りを済ませている。 竹林寺境内蓮花 |
|
読誦後、手水鉢に咲く蓮の花をカメラに納め、朱印を頂き、山門へ下り、そのまま車道を横切り、遍路専用道の苔むした石段を降り、小学校横に出る。 |
幾つかの橋を渡り、降り出してきた雨の中、交通標識を見ながら播磨屋橋バス停の大型ベンチに到着。 ポンチョを着用し傍の交番の巡査に確認して日曜朝市に向かう。 雨の中、朝市は地元の人や観光客で賑わい、その中でフルーツトマト等を買い求める。 ふと見ると編笠を被った遍路着姿の男性がお布施を求めて無言で立っている。 日曜日のこの時刻に遍路道から外れたこの場所に居るということは、自分のこれまで会った何人かの先達や遍路者とは異質な目的を持っているように感じる。 高知城は既に一度見学しているため、本格的に降り出した雨の中、空港行きのバスに乗り込む。 31番札所 竹林寺 |
|
|
|
|
|