一隅を照らしたい凡人の札所巡り

区切り5回目詳細


66〜77番札所
2013年8月19〜23日


6月に乗車した今治行と同じバス、パイレーツ号を使用。

 ただし今回は乗客が多いため4両が同時運行、自分は1号車の進行方向右側前から2番目の席に座り、早速セルフサービスの緑茶を飲む。

 途中サービスエリアで、明朝の朝飯用にサンドイッチとお結び、それにペットボトルを購入。

 定時に三島川之江バス停バス停に到着、浜松町駅を1号車が最初に出発した筈なのに何故か停留所には4号車が先着しており即発車、自分の他に若い女性3人組が降車したが、迎車が来ており、即出発。

 無人の休憩所にて装束を改め、靴紐を締め直して昨晩インターネットで印字した地図を頼りに一先ず国道192号線を目指す。
   遍路道からズレている為、案内標識も無く、早朝で人通りも無いこの三島川之江バス停から国道に向けて農道を歩き出せるのは、前回、東京へこのバス停から乗車しているために 多少土地勘が有ったからと思う。
                                  椿堂

 前方の白いビルが『同行二人』記載の石川病院と見当をつけて道なりに歩き、国道129号線に出るが、病院名は変更されている。

 炎天下、トラックの通る緩やかな国道の歩道帯を辿る。前方に椿堂右折の標識を認め、交通安全のガードマンに標識を指差して『椿堂へは彼処を曲がるのか?』と尋ねると、『歩行者用近道は彼処』 と通り過ぎた枝道を指し示してくれた。礼を述べ、引き返して急坂を登り、椿堂に到着。

 道の両側に不動堂と地蔵堂があり、今回の四国巡礼で始めて番外霊場の朱印を頂く。
 納経所の係員の問いに夜行バスの三島川之江停留所から歩いてきたと伝えると、寝れましたかと聞きながら 『お接待』 と言って、冷えた缶コーヒーを差し出した。

 『 雲辺寺へはこの道を真っ直ぐですか?』 と聞くと、『 国道に合流し、まっすぐ進み、そのままトンネルに入るのが一番の近道、トンネルの前で右に曲がれば眺めは良いが遠回り』 と告げる。

 途中、遍路小屋にて朝食を摂る。トイレが併設されていればといつも思うが、今日は暑いせいか尿意は感ぜず出発。
 道の勾配は徐々にきつくなり、車の往来も頻繁では無いため、両側の路側帯の日陰側を選びながら歩く。
 間もなく歩き遍路道右折の標識が現れるが無視してそのままトンネル入口に至る。全長855m。
 車道の両側に50cm程度の幅の一段高い歩道が設けられており、その上を歩く。

車両の響きが伝わり、その後、前方の出口から車両の影が現れる。大型車両の場合、歩道上に立ち止まり、身を壁に寄せて、通過を待つ。
タオルを口に当てながらのトンネル通過に20分弱を要し、出口にて深呼吸をする。

 トンネルを出て数十メートル先の小奇麗な民家の塀の外に水道の蛇口が設置されている。
 思わず近づき、ペットボトルにて充分に飲み、その上、満タン補充して、民家に対して頭を下げ、便宜を謝す。
 休店中のレストランの前で靴下を履き替え、途中の販売機でペットボトルを購入して、佐野小学校前の掲示板に菅元首相の遍路写真を確認し、急峻な石段を登って、登山道に入る。
   高速道路脇を通過後、完全な樹木の中の登りとなる。途中10m置きくらいに頻繁に遍路札が木々に吊るされ、石地蔵が30m置きぐらいに現れる。
  暑さの性もあり、これまでの、12番焼山寺、20、21番鶴林寺、太龍寺、27番神峰寺、60番横峯寺、それに歯長峠より遥かに厳しい。
  戻るに戻れず小休止の繰り返しで水分を補給しながら進む。
                                         66番札所 雲辺寺本堂

 途中、真新しい自転車が1台放置されているのを認める。
 多分自転車遍路の巡礼者が此処まで担いで登って来て、此処で放置したものと思われる。
 気のせいか、人の話し声が聞こえる様に思えたが、やがてその音はリュックと白衣との擦れる音であると気づく。
 地図では標高差400mのこの樹林帯を登りきれば車道に出るので、其処までの頑張りと鼓舞して登る。
  程なく、石地蔵も見えなくなり、傾斜も緩やかになり、やがて炎天下の車道に出る。…
登山中にペットボトル2本半の水分を消費しているため、車道に出れば何らかの水分は得られるとの思惑は外れ、人気の無い道を歩く。車の往来無し。
 間もなく、後ろから軽四輪の宅急便車両が追いついて来たので、呼び止め、お寺までの同乗を願う。
  ドライバーは同情した顔で 『 乗せて上げたいけれど我々業者は規則で載せることを禁止されている。 その代わりに お茶をお接待させて頂きます 』 と言って、冷えたペットボトルを差し出し、『 お寺まで未だ2キロちょっとあるかな、申し訳ないけど頑張って下さい』 と言って走り去る。
                                    雲辺寺境内飲料水

 礼を述べて頂いたペットボトルで息をつき、木陰を選んで1時間程歩いてやっと後ろから車遍路が追いついてくる。
窓から顔を出し、『乗りますか?』 と声を掛けて貰うが、こちらも あと僅かで寺に到着と思うので 礼を述べ、辞退して歩く。

車道と別れた遍路道を辿り、再び合流した駐車場脇で車遍路の方から『境内には自販機は無いが飲める水はある』と聞いて安堵して 66番札所雲辺寺 境内に到着。
 先ず水を充分に頂き、その後 読誦。
 境内にはロープウエイを使って来たと思われる、車遍路の方々が涼しげに散在。

 読誦後納経所にて、次の札所に行くのにロープウエイを使用するのと、使用せずに遍路道を辿るのと時間的にどの程度違うのかを尋ねる。
 係の人は、『 朝 椿堂を出て、多少時間が掛かっても、今此処を出発される(実績)ならば、どちらのルートでも3時間ちょっとで着きますよ 』、『 だらだらの遍路道を歩くか、舗装された道を歩くかの違いで、時間的には殆ど同じです』 とのこと。
 それを聞いて遍路道での下山ルートを選択し、空きのボトル3本に水を詰め、500羅漢さんの像の前を通って次の札所へと向かう。
 民宿には6時半頃到着予定と携帯にて電話する。
 次の札所迄 9.4キロと歩き始めて暫くは緩やかであったが、500羅漢像が途切れてから、下り坂は丹沢塔の岳、御嶽、筑波、武甲山と同等以上の急峻となる。
 60番札所横峯寺から香園寺奥の院への下り道と同程度の難儀さとの思いは甘かったと痛感。
                                  雲辺寺からの下山途上景色

 杖を頼りに、早くこの急坂が終わるようにと願いながら下山。
 両足のつま先も痛み出し、結局4.3キロの道を2時間42分掛けて下山。
やっと舗装道路に出る。農作業中の夫婦に聞くと次の札所迄5キロ程度あるという。
 宿に到着が大幅に遅れることを電話して、ほぼ平坦な道を急ぐ。

 やがて川沿いに出、道の両側に民家が並ぶようになる。
バス停があるので確認すると、2時間に1本程度の最終は4時台に終了している。

 歩き始め暫くすると右の脇道からバンが出てきたので大興寺までの道順を聞くと岩鍋池の畔まで荷台でよければ乗りなさいと言われる。
 感謝し、1キロ程乗せて頂く。
 池の辺の分岐点で運転手は丁度散歩中の男性に大興寺までの道順の確認までしてくれた。
 散歩中の男性がお寺の直ぐ傍を通るので案内してくれるとの運転手に礼を厚く述べ、荷台を降りる。

 事故防止の蛍光反射板を背中につけた軽装の私と同年輩の男性は、定年後は週に一二度は健康のために雲辺寺への遍路道を往復しているという。
 そしてお寺から民宿迄片道3時間程度とこともなげに言う。
 いかに自分の脚力が平地はさておき、未舗装の下りの場合に非力かを痛感! 日没して道標の判読困難の中、民宿の前まで遍路道を約30分程案内して頂く。

(後日 四国ネットのお遍路で66番67番間の徒歩工程は4時間40分とあるのを確認。 とすれば、自分の非舗装下り遍路道の脚力もほぼ平均と言える!)
民宿に着くと『 直ぐ風呂にどうぞ、食事は食堂に用意してある』 とのこと。 宿泊客は自分ひとりで、宿帳を見ても隔日に1名程度。 聞けば、込むのは春先だけとのことで 歩き遍路の場合、この宿は丁度谷間になるのかもしれない。
 天気について聞くと此処一月以上雨が降っていないが、徳島県側から山をくり貫いての香川用水で水を貰っているので助かっているとのこと。
                                 67番札所 大興寺

 6時に朝食を取り、宿を出発。
 昨晩は気がつかなかったが民宿は丁度お寺の裏側に当たる。7〜8分程で 67番札所 大興寺に到着。
境内には近在の婦人数人が世間話に興じている。
その中の作務衣姿の男性がやおら立ち上がり、御朱印を記してくれる。
仁王門手前にはカヤの木の大木があり、賽銭を供え、祈る。

昨日、道案内の男性が途中で遥か彼方を指差し、『向うに見えるのが札所の観音寺』 と言ったのを思いだし、進行方向遠方に塔頭が見えるかと眼を凝らすがそれらしき姿は見えない。
 ただ、非常に特徴的な形状の山が目に付く。昔学校で習った トロイデ式火山というか、釣鐘を伏せたような形状の山で、木々に覆われているが関東近在では先ずお目にかかれない山である。この形状の山には今回の徒歩巡礼中常に見守られていたように思う。
 直射日光が背首を直撃するのでタオルを編笠の中から後ろに垂らし、首を護り歩く。
 大平正芳記念館の前を通り、財田川の橋上で潮風にあたる。 河口に近いのであろう。
 橋を渡り切ると左手に琴弾八幡の広い境内がある。
 八幡宮の広大な境内を左に見て遍路道の道標に従い、68番神恵院、69番観音寺に至る。
                                                                68番札所  神恵院
 後日資料を見ると神仏分離令前は八幡宮が札所だったそうで、次回巡る時は多少迂回しても琴弾公園経由 時計回りに68番69番札所に至りたいと思う。
 二つの札所は同一の敷地内に在り、同一納経所が両札所を担っている。
 納経所にて次の札所に行く途中に手頃な食事処が在るか聞くと 『 かなくま 』 が本日は休店していないと教えていただく。
                                69番札所   観音寺
 感謝して川の右岸を水鳥を見ながら歩く。
 途中 夫婦連れの自転車遍路が会釈しながら追い抜いて行く。
 後ろから見ていると、歩き遍路道では無く、車遍路道をたどっている。
  どちらの道を選ぶかは、1巡した後でないと的確な判断を下すのは不可能かと思う。
 『 かなくま 』 の看板を掲げた店を認める。
                                 『 かなくま 』  の 讃岐うどん

 近づくとシャッターが閉じられており、納経所が教えてくれたけれども今日は定休日か、若しくはこれまで何軒も見てきたように廃業したかと落胆し、尚 前方を見ると、駐車場の向こうに、同じく 『 かなくま 』 の看板を掲げた店がある。営業中であることも判る。

店は昼前の早めの時間なのにトラックの運転手や家族連れで混んでおり、活気がある。野菜天ぷらと冷やしウドンの小を頼むと即、持ってきた。うまい。
勘定をするとき、 『お遍路さんへの接待です、暖かいですから早めに召し上がってください』と、お餅を2個いただく。
納経所が『お餅も旨い』と言っていたのを思いだし、礼を述べて出発。
ガードの車止めの脇を抜けて遍路道に入り、川沿いの土手の上を歩く。
 前方から乗用車が来、すれ違い、やがて、袋小路と気づいてか、引き返し、追い抜いて行く。そのような車が計3台。 (この先行き止まり) の標識が無いのか、見落としたのか? たわいもないことを考えながら、土手の上の舗装道を歩く。
 70番札所本山寺に到着。鐘を撞く。  読誦し、御朱印を頂き、車両用道標に従い、国道11号に出る。
                                                                    70番札所  本山寺

時間的に太陽が真後ろから照らし、日陰は無し、首筋の後ろの日よけタオルのズレを直して歩き始める。

今朝 宿のケトルから移したボトルの水がなくなり、自販機でアクアエリスを購入、飲む。歩道に殆ど人影は無く、たまに自転車と行き違う。炎天下、通過車両が呼ぶ熱風がキツイ。
歩道上の影は電柱のそれのみ、自販機が見つからず、開いていた薬屋にて1本200円の滋養強精剤を飲むが 却って口の中がねとつく。

国道と分岐してほぼ並行にカーブの多い歩き遍路道がある。
日陰を求めて、遍路道に入るが太陽が頭上にあるため効果無し、いくつもの溜池の水藻を眺めながら歩く。
 コンビニがあり、清涼飲料水を購入、2本買おうとしたが、重量を考え1本にする。 (多分 100m程の歩行で)たちまち残量10%以下となり、2本買うべきだったと悔やむが せんかたなし、我慢して歩く。
 暫く歩くと前方にスーパーらしき建物と看板あり、期待して駐車場を横切り入る。洗面所にて顔を洗い、腕を洗い、首に巻いてあるスカーフに水分を浸らせる。
化粧品と薬の売り場にて経口補水と称するペットボトルを2本購入。

 前方の山の中腹に華奢な建物がたっているのを確認。
多分彼処が本日の宿泊所と思い定めて歩くが、仲仲近づかない。
左右の穂をつけた水田や野菜畑、民家の塀の間を水分を補給しながら炎天下黙々と歩く。
弥谷寺口  バス停から急に登り勾配はきつくなり 息があがる。
当初予定していた本日中の 71番札所弥谷寺 参拝は断念して宿に辿り着く。
 薬湯に浸かり、一息入れて日帰り客と一緒に夕飯を頂く。
 隣席の大宮から来た 車通し遍路の老夫婦は 今回が6巡目でこの宿を定宿としており、今回も2連泊とのこと。
シーズン中はこの宿の予約を取るのが難しいとのことで、今回は、たまたま猛暑で遍路客が少なかった事が幸であったかもしれない。

翌朝
朝食が7時からなので、本日は当初の予定を77番札所までと変更してユックリ腹ごしらえして、ペットボトル1本に食堂の冷水を詰めさせて頂き、出発。
                         弥谷山からの眺望

 同宿者で札所に向かうのは車遍路の中年男性一人とやはり車遍路の男性二人連れの一組。
 宿の前から即遍路道は急傾斜の石段となる。
 説明書には室町時代にはこの山に砦が築かれていたとのこと。
 昨夕中に この71番札所弥谷寺に参拝し納経をいただくのは、やはり時間的に困難であったと納得。石段を登り、視界が開ける。
 大師堂は本堂より、下がった場所にあり、入口で靴を脱ぎ、奥まった納経所の更に奥に磨崖仏状の佛とともに大師像がある。
 洞穴の開口部が獅子の口に似ているとの説明があるが、ここも45番札所岩屋寺と同じく山岳仏教の拠点であったのであろう。
 温泉宿寸前にまで降りてから左に回り、竹林中の下りが尚続く。
 高速道路下を潜ってから、マップの記載内容が雑となり、道標も数が減り、1巡目の遍路者としては道を選ぶに迷い戸惑う。
                                  71番札所  弥谷寺 


『同行二人』には記載が無い、国道11号と県道48号との分岐角に遍路小屋があり、其処で小休止する。
 昨日の温泉で足と肩の痛みは引いたが、気温のせいか、身体が重い。
 気を取り直し、歩き出す。
 歩き遍路の標識を見落としたらしく、車遍路の標識に基づいて72番札所曼陀羅寺に到達した。
 寺の周りを半時計回りに3/4回転して山門より境内に入る。
                         72番札所    曼陀羅寺

諸堂が並んでいるが本堂と大師堂のみに読誦し、納経をし、73番札所への近道である裏口から出る。
 出たところは簡素な飲食店であり、『冷たいお茶接待します』との貼紙がある。
 ガラス戸を開ける。主人はうたた寝をしていたので申し訳なく思ったが所望し、喉を潤す。次の札所迄10分足らずとのこと。
  舗装された急坂を登る。上から遍路者を乗せた中型観光バスがゆっくりと降りてくる。
 今回の区切り遍路で始めて遇う団体巡礼者の一行。
 今度も歩き遍路道の標識を見落とし、車遍路道を駐車場にまで登り、気付いて、坂道を引き返し、73番札所出釈迦寺の境内に入る。  
                           73番札所 出釈迦寺
 境内から今回始めて遠く瀬戸内海を望む。
 クレーン群を見ながら休んでいると車遍路が何組も到着。
 自分も衣服をを正して読誦。
 納経所にて『歩き遍路ですか?』と問われ、頷くと、『 お接待です、其処の販売機でお好きなものを飲んでください』 と150円を頂く。
                             出釈迦寺境内からの眺望

恐縮して、販売機にて130円の飲料水を2本購入、そのうちの1本の半分をその場で飲み、体力回復。
地図に従い、遍路道を下り、穂をつけた田んぼ道を無心に歩く。 
 暫く歩き、気配に気づき、振り返ると車遍路が後ろに付いて来ている。
 慌てて道を譲る。
 通常両側田んぼのこの道は車道からの進入場所に車用の道標が無いため、恐らく運転手は最近この道を徒歩にて巡った経歴の持ち主と推察。
                             74番札所  甲山寺
 
農道を川沿いに出て、74番札所甲山寺に到着。
読誦を終え、御朱印を頂き、退出するとき、入れ違いに団体遍路が境内に入って来た。挨拶を交わす。
遍路を載せてきたバスは即、駐車場を出、川沿いに県道に向かい走り去る。
多分、団体遍路は次の札所善通寺まで約20分を歩くのであろう?
川を渡り振り返ると甲山寺の左の山(後日、地図を調べると甲山と云い、標高87m)の中腹を崩し、岩石を採取しているのが見て取れる。  
数年後には寺の脇に広い平地が出現するのであろうか?

 炎天下、無人の道を行き、県道を越え、民家の間を抜け、視界が開ける。
 76番札所善通寺は、左に本堂、右に大師堂と確認。
 先ず本堂に向かう。
 途中 右に観智院がある。
先を急ぐため、目礼をして、本堂境内の西門より入る。
  境内は広く、右手に五重塔、その奥に南大門があるが、赴くには遠すぎて時間が勿体無く、直接左の手水場に向かう。
 大師さん銅像の足下の手水場は節水中のためか、水の出が細く、手を清めようとしたが叶わず、灯明、線香を供え、本堂建物内に入る。
 係の婦人に目礼し、読誦を開始しようとしたら、『 お経をあげる方は左前に進んでください』 と言われ、賽銭箱の斜め前のちょっとした空間に進む。
                                 75番札所 善通寺本堂     

其処には。お供え用のロウソクが準備されており、1本100円で購入し、読誦する。 その後、本尊薬師如来像の後ろを回って入口にて先程の婦人に納経所のありかを尋ねると御影堂の方にあるという。
『御影堂とは大師堂のことですか?』と尋ねると、微笑し『向うの建物です』と教えて頂く。   
 先程潜った西門(地図には中門と記載)に向かう。
 門の手前両側には信者の寄進した五百羅漢像が並ぶ。
 広々とした境内には団体遍路の姿は無いが、数人連れの参拝客が、此処彼処にいる。
 彼等は88箇所廻りとは関係なく、只、参拝に来ているのであろう。   先程の来た道を横切り、御影堂の境内に仁王門から入る。
                           75番札所 善通寺大師堂

正面に大師堂(御影堂)左に手水場と売店、右中央に鐘楼。此方の手水場の水は通常に出るので、手を清め、売店の婦人に『鐘を撞いても宜しいか?』と確認し、鐘を撞く。

大師堂内にて読誦する。読誦中、左右から視線を浴びていることが痛いほど良く判る。左を見ると若い僧侶が2名、右には婦人係員が1名。
 読誦後、改めて左を見ると各種御札の申込&受授所であり、右には戒壇めぐり、宝物館と看板が出ている。 
 婦人に 『納経所は?』 と聞くと 『外に出て仁王門の左、此処は戒壇巡りと宝物館の受付です。』 と教えてくれた。
入場料は合わせて500円とのこと。小銭入れには納経料300円の他100円程度の貨幣しかなく、財布は先程手を清めた手水場脇に置いたリュックの中にあるため、『又、戻って来ます』と告げて、納経所に向かう。

 納経所にて御朱印を頂き、掛かりの男性に『歩き遍路で今日中に77番札所まで行きたいが大丈夫ですか?』と聞く。
男性は時計を見ながら『大丈夫、此処から次の札所までは1時間ちょっとです』とのこと。
先程の手水場に戻り、自販機で清涼飲料水を買い求め、靴紐を締め直し、改めて時計を確認し、戒壇めぐりは断念し、売店の女性に次の札所への道順を聞いて出発。
本堂境内を西から東に突っ切り(中門から赤門へ抜けて)直射日光を背中に受けながら県道24号線をJR土讃線まで直進し、歩行者専用隧道を潜り、県道25号線に出る。  
 ガイドブックの遍路道に拘らず、日陰を選び歩くことにする。歩行者の姿、殆ど見かけず。
 高速道下を通過し、右折して改めて遍路道に入り、76番札所金蔵寺に到着。
 境内 意外と広く、諸堂点在。読誦し、境内の休憩所内にて空のペットボトルを水道水にて補充し、顔を洗い、首の汗を拭う。 
                              76番札所  金蔵寺


暫時休憩。休憩所の前を右奥から左手の本堂に向かい、涼しげな服装の参拝客?が何人となく通る。
 何があるのかと右に廻ると駐車場があり、管理人が箒で清掃している。
次の札所への道順を尋ねると、『歩きなら其処の通りに交差点に出る前に直ぐ右折』 と親切に教えてくれた。
所要時間は私の顔を見て 『丁度1時間かな』  とのこと。時計を見て、少し焦り 出発。
 国道下を通り、神社脇を通ったあとは、ガイドブックによれば、ほぼ1本道、依然として暑さ衰えぬ中、只管歩く。
街中人影なく、時々電柱に貼られた遍路シールのみが、元気づけられるが、(札所迄何キロ)という表示では無いため、又、途中にめぼしい建造物も無いため、自分の歩行スピードが駐車場の男性の予測通りなのか心配。            
 有難いことに道が平坦であるため、協力早足で歩く。やがて右手の稲田の中に [ 道隆寺 右折 ]  の標識が現れ、間もなく到着と安堵。
  田んぼを通り過ぎ、住宅街に入った処で、同年輩の男性に  『よろしければ、お接待します』と呼び止められる。
 『時間までに着かないと と 急いでいるのですが』 と足を停めて答えると、『お寺さんは其処の角を曲がれば2分程です』 とのこと。
                             77番札所  道隆寺


. 
 時計は4時半前なので改めて正対すると男性は 『私は直ぐ其処に住んでいる者ですが、遍路に出れない息子が自宅で造ったものです、受け取ってください』 と、小さな地蔵様を差し出す。
礼を述べ、頭陀袋の奥から納札を探し出し、男性に受け取って頂き、歩行再開。

 角を廻ると眼前に山門。 時間が無いため最初に納経所に行き 『申し訳ないですが、読誦した後では間に合わないので』 と納経帳を提出。
 窓口の婦人に 『本堂の扉は未だ空いております』 と快く応じてもらう。
 ロウソク、線香を供え、本堂内にて読誦、その後、大師堂前にて読誦して、納経所前に戻ると本堂の扉は既に閉じられていた。
 身支度を整え、山門を出るときに、傍らに野営用の小型テントが張られているのを観る。
 先程来た時は気づかなかったが 歩き遍路が今日は斯門前にて夜を明かすのであろう。

マップを見て、乗車駅を多度津では無く、讃岐塩屋と定めて、交通量の多い県道21号の側道を歩く。
やはり、他に歩行者は見当たらない。
やっと一人対向者が現れたので、駅の所在を聞く。
次の角を曲がると駅は陸橋の下なので間違えないようにとのこと。 

 駅に着く、ホームに多くの人が居るのを認めたが高松行は反対側なので急ぎ歩道橋を渡る。無人駅の改札を抜けてホームに入り、親子連れに尋ねると快速高松行が間もなく来るという。切符は車内で購入することにした。

高松駅到着、ホームの無人の待合室にて遍路着から通常服に着替え、ずた袋を肩掛けカバン内に収納する。 
 駅舎の2階のレストランで讃岐うどん定食を取り、駅前のバスロータリーにて夜行バスの出発番線を確認し、ファーストフード店にて閉店の9時半迄休み、再度バスロータリーにてバスを待ちながら街行く人々を観察。

所在無げに若しくは所在あるかのように数時間の間、佇み、歩き、佇む人々が駅前には居る。

 定時にバスが到着して出発。バスは松山始発であった。前回松山から乗車したバスは高松を素通りした筈? 
季節により、需要により、何社かのバス会社も条件を変えて運行しているのであろう。
 途中2回ほど下車休憩して新宿に予定より1時間遅れの10時に到着。



区切り6回目詳細 - 一隅を照らしたい凡人の札所巡り